
先日、お客様から「同業他社がどのサーバーを利用しているのか知りたい。知る方法はあるのか」とお問い合わせをいただきました。
そこで今回は、同業他社と同程度のボリュームが必要となった時などの参考のためにもサーバーを知る方法を知りたいと思っている方は多いのではないかと思い、「サイトがどのサーバーを使っているのか調べる方法」についてお伝えしていきます。
何も難しいことはないです。超簡単。
そもそもなぜサーバーを知る必要があるのか
冒頭でもお伝えしておりますが、お客様側でしたら同業他社と同程度のボリュームが必要になった時の参考になるというのがあります。
他にも製作者側の理由として以下の場合知っておくといいのではないかと思います。
- 外部で制作したWebサイトのリニューアルを依頼された
- 既存サイトにCMSを入れたいとご相談された
- 同業他社と同程度のボリュームのサーバを利用したいとご相談された
3つ目に関しては冒頭と同じですが。
事前にサーバの情報を把握していれば、最適なご提案をする事が可能なのですし、お客様側も比較参考する際に役に立つのではないかと思います。
ただ、別にわざわざ調べなくても聞けばいいじゃんって話ですよね。
そうなんですけど、企業でサーバ情報まで把握されている方は案外少なく、大体のケースでは
「調べるのに少しお時間を頂けますか」
「外部で契約して頂いているので確認をとります」
などという流れになり、タイムロスになりがちです。
また、今回のような同業他社のサーバーを知りたい~という競合に契約サーバーなんて聞けないわよ!っていう時や、タイムロスで思ったより仕事が滞るなぁって時にサクッと調べることができればめちゃくちゃいいですよね!
レンタルサーバーを調べる方法
ということでやっと本題です。方法はめちゃくちゃ簡単。
まず、「Netcraft」へアクセスします。
Netcraftとは

「Netcraft」とは、指定したサイトがどこのサーバーを使っているか、どこの国のプロバイダーを使用しているか、どんなCMSが入れられているか等、サイトに関する様々な情報を無料で調べることができます。
今回のような理由でサーバを調べたい時もそうですが、自身の運営するサイトのセキュリティレベルを調べたい時にも便利です。
調べたいサイトのURLを入力
「Netcraft」を開いたら調べたいサイトのURLを入力し、「Look up」をクリックする。

出てきた内容からサーバーを割り出す
先程の手順を行うと、該当サイトのサーバ情報が表示されます。
情報が多いしなんだか英語だしどこを見ていいのか、と悩みそうなところではありますが、
「Network」の中にある「Netblock Owner」の項目にサーバの提供元の情報が表示されます。
試しに今回は当社のサイトURLを入れております。
当社は「さくらのレンタルサーバ」を利用しているため、「SAKURA Internet Inc.」と表示されています。

注意が必要なのは、「Netblock Owner」を見ただけではサーバがわからない場合もあります。
「Netblock Owner」には、サーバの提供元がわかるだけで、肝心のサーバがわからない!なんてこともあります。
そんな時は、上記画像の一番下にもあります、「Reverse DNS」の項目を確認すると良いでしょう。
「Reverse DNS」というのは詳しく説明しようとすると長くなるので、なんとなく簡単に説明すると、送信元IPアドレスの逆引き結果を独自ドメインにする機能です。
一般的に有名なレンタルサーバは、この項目にサーバ名が含まれている場合が多いので確認してみるとわかるかも。
当社は「さくらレンタルサーバー」なので、「www1549.sakura.ne.jp」となっています。
いかがでしょうか。
サーバ情報は簡単に調べることができますので、ぜひ必要になった際にはお試しいただけると嬉しいです!
